
CADというのは、コンピュータを使用していろいろな自動車、住宅などの建物、機械などの設計するものです。設計は平面のもののみでなく、分かりやすく製品の立体的は形を表現する3次元のCADもあります。3次元のCADは、完成した製品の動作の検証や組み立ての実際の工程なども可能です。CAD利用技術者試験の資格は、CADを使ったスキル・知識を明確にして、一定のレベルに達している人に対して認定する民間のものです。
CAD利用技術者試験としては、CAD利用技術者基礎試験、1級、2級のCAD利用技術者試験、1級、準1級、2級の3次元CAD利用技術者試験があります。
CAD利用技術者基礎試験に受かった後の進路としては、メーカー・設計事務所の営業、在宅・派遣のCADオペレーターなどがあります。2級に受かった後は、CADインストラクターへの進路があります。1級に受かった後は、高い技術力によって、土木・建築設計事務所、アパレル・機械メーカーなどでのCAD技術者、在宅・派遣のCADオペレーターなどの進路があります。
3次元CADに関しては、1級に受かると、機械、自動車メーカーの設計補助あるいは設計者として仕事ができる可能性が大きくなります。
CAD利用技術者試験の受験資格は、特にありません。しかしながら、CAD利用技術者試験の1級の場合は、2級を取得している人だけ受験することができます。3次元CAD利用技術者試験の準1級および1級は、2級に受かった翌々年度内の人だけ受験することができます。
CAD利用技術者試験の主な試験内容についてご紹介しましょう。CAD利用技術者基礎試験の内容は、コンピュータをインターネット環境で利用した試験で、正誤方式・多肢選択方式の試験です。
CAD利用技術者試験の内容は、1級(トレース)の実技試験の場合はトレース能力、編集・レイヤ設定能力、投影能力、筆記試験の場合は製図の知識です。1級(建築)の実技試験の場合はRC造、木造、筆記試験の場合は建築生産の電子情報、建築製図の基礎知識です。1級(機械)の実技試験の場合は投影図からの作図、機構部品の作図、適切な数値からの作図、筆記試験の場合は機械製図の知識です。2級の筆記試験の場合は多肢選択方式で、製図分野、CADシステム分野から出題されます。